お問い合わせ
お問い合わせ

blog

経営録

2025.05.26

M&Aを日本一わかりやすく解説|企業成長・事業EXITに欠かせない手法を徹底解説

1. はじめに:なぜ今、M&Aに注目が集まるのか?

企業が成長や事業承継、海外進出などを考えるときに、必ず一度は耳にするのが「M&A(エムアンドエー)」です。M&Aは“Merger and Acquisition”の略で、企業の合併や買収を意味します。近年では日本国内でもM&A件数が増加し、中小企業やスタートアップでも積極的に活用するケースが増えてきました。

地方企業の事業承継やスタートアップのEXIT(創業者が自社を売却して利益を得る)、さらには既存事業の拡大・新規参入など、多様な目的でM&Aが活用されています。しかし、M&Aという言葉を聞いただけで「大きな企業だけがやるもの」「ハードルが高い」と敬遠する経営者も少なくありません。

実際、M&Aというのは企業を丸ごと買ったり売ったりする行為ですから、法務・財務・税務などの専門的知識が絡むうえ、買い手・売り手の利害調整が必要で手続きもややこしい一面があります。一方で、うまく活用すれば、企業にとって非常に効果的な成長戦略・事業承継手段になり得るのも事実です。

本記事では、そんなM&Aについて「日本一わかりやすく」を目指して、基礎知識から企業成長、事業EXITを目指す人が知っておきたいポイントまでを徹底解説していきます。「そもそもM&Aとは何を指すの?」「買収と合併の違いは?」「会社を売るときの流れは?」など、初歩的なところからカバーしながら、実際の成功・失敗事例や注意点についても触れていきます。

2. M&Aとは何か:合併と買収の基礎知識

2-1. 合併(Merger)と買収(Acquisition)の違い

M&Aは「合併(Merger)と買収(Acquisition)」の総称ですが、それぞれ意味がやや異なります。

  1. 合併(Merger)
    • 2つ以上の企業が統合して1つの会社になる方法。
    • 具体的には、企業Aが企業Bを吸収し、企業Bの法人格が消滅する(吸収合併)か、あるいは企業A・B共に消滅して新たな会社Cを作る(新設合併)。
    • 合併後は単一の法人として経営が行われ、組織やブランドを統合することが前提。
  2. 買収(Acquisition)
    • 一方の企業が他方の株式や事業を取得し、支配権(議決権)を得る方法。
    • 「株式譲渡」を通じて株式を50%以上取得したり、「事業譲渡」で特定事業部門を買い取るなどの形が多い。
    • 買収後は2つの法人が別々に残りつつ、買収した側が被買収企業をグループ化・子会社化するケースもある。

現実には、企業を買い取って子会社にする(株式譲渡)場合が圧倒的に多く、合併自体はそこまで件数が多いわけではないのが日本の特徴です。が、まとめて「M&A」と呼ぶのが一般的になっています。

2-2. M&Aを行う主な目的

  • 事業承継:経営者の引退や後継者不在に伴い、外部の企業や投資家へ会社を売却し、事業を存続させる
  • 企業成長:買収によって技術・顧客基盤・人材を一挙に獲得し、自社の売上やノウハウを拡大
  • 事業EXIT:スタートアップが成長した段階で大手企業に売却し、創業者や投資家が利益を得る
  • 経営資源の再構築:儲からない事業を切り出して売却し、集中すべき分野にリソースを振り向ける

このように、M&Aは会社を「売る」「買う」それぞれに別のメリットがあり、双方のニーズが合致すると取引が成立するというわけです。

2-3. 企業規模を問わず活用される時代

かつてはM&Aといえば大企業同士の巨大案件がニュースを賑わすイメージでしたが、現在は中小企業やスタートアップでも普通に行われています。後継者がいない地域の工場が別の会社に買われて存続したり、Tech系ベンチャーが大手に買収されて創業者がEXITを果たすなど、中小規模でもM&Aは有力な手段と認識されるようになりました。

3. M&Aが企業成長・事業EXITに欠かせない理由

3-1. 自前開発や内部育成の限界

企業が新分野へ進出する際、ゼロから人材育成や技術開発を行うと莫大な時間とリソースがかかります。特に市場環境が早く変化する現代では、その間に競合に出し抜かれるリスクも大きい。M&Aで既に実績やノウハウを持つ企業を買収すれば、短期間で自社の不足資源を補い、成長を加速できるわけです。

3-2. 後継者問題を解決し、事業を存続

地方企業などで後継者が見つからず廃業してしまう例は年間数万件とも言われています。しかし、M&Aで外部の買い手を見つけ、経営を引き継いでもらうことができれば、従業員の雇用や取引先関係を守りつつ事業を続けられます。これが事業承継型M&Aとして注目されており、会社が築いてきた価値を生かす手段となるのです。

3-3. 創業者や投資家のEXIT

スタートアップやベンチャー企業では、**IPO(上場)M&A(売却)**を最終的なEXIT手段として想定しているケースが多いです。M&Aで大手に買収されると、創業者は株式の売却益を得られ、投資家もリターンを回収できます。さらに買われた会社は大手のリソースを活用し、一気にスケールアップできるメリットも。

4. M&Aの基本的な手続きの流れ

4-1. ステップ1:目的・方針を明確化

売り手側か買い手側かによって若干違いはありますが、まずは自社が何のためにM&Aを行うのか(事業承継か、成長か、人材確保か)をはっきりさせ、**どんな条件(売却価格や相手の業種など)**が理想かを整理します。
そのうえで、M&A仲介会社やアドバイザリーに依頼し、相手企業探しをスタートするのが一般的です。

4-2. ステップ2:相手の選定と初期交渉

仲介会社やネットワークを通じて、候補となる企業とのマッチングを進めます。秘密保持契約(NDA)を結んだ上で、財務概要や事業内容を簡単に開示し合い、「相性が良さそうか」をチェック。興味を持ったら面談(トップ面談)へ進み、お互いのビジョンや大まかな条件をすり合わせます。

4-3. ステップ3:基本合意とデューデリジェンス

両者が「この方向で進めよう」と合意すれば、基本合意書(LOI)を締結します。ただし、ここでは価格や主要条件は仮決定。次にデューデリジェンス(DD)という詳細調査が行われ、財務・法務・ビジネス面などでリスクや問題点がないかを確認します。
DDの結果、リスクが判明すれば価格修正
や条件変更が行われる可能性があります。

4-4. ステップ4:最終契約締結&クロージング

DDと交渉を経て最終条件が固まったら、最終契約書(SPAなど)を締結し、必要な手続き(株式譲渡や合併登記など)を実行してクロージングします。ここでM&Aが正式に成立。事業承継ならオーナーが退任し、新オーナーが経営権を握ることになる場合も。

4-5. ステップ5:PMI(買収後の統合・運営)

M&Aが成立した後も、組織統合や人事制度の整合、ブランド統合などの課題が残ります。これを**PMI(Post Merger Integration)**と呼び、成功・失敗を分ける要因です。事前に計画を立て、売り手・買い手双方の社員がスムーズに協働できるよう体制を整えます。

5. M&Aで気をつけるべきリスク・注意点

5-1. 価格交渉がうまくいかない

買い手はなるべく安く買いたい、売り手は高く売りたい――こうした利害が対立し、折り合いがつかず破談に至るケースがよくあります。仲介会社のサポート適切なバリュエーション(企業価値の算出)を行い、妥当な範囲を探るプロセスが大切です。

5-2. 企業文化の違いがPMIで衝突

M&A後に社員同士の意識が違い、文化・慣習の違いで揉める例が多々あります。特に、大手と中小、国内企業と海外企業、地方企業と首都圏企業など、バックグラウンドが異なる場合は早めにコミュニケーション施策や組織設計を考えるべきでしょう。

5-3. 詐欺リスクや不透明な仲介業者

前述したように、M&A詐欺も存在します。高すぎる査定額や、すぐ契約を迫る業者などを安易に信用せず、複数社から見積りをとり、契約書や着手金の内訳をよく検討しましょう。公的支援機関(事業引継ぎ支援センターなど)も活用し、第三者のアドバイスを得るのが安全です。

6. 具体的成功事例:M&Aで企業が大きく変化したパターン

6-1. 地域メーカーが東京のIT企業を買収し、DX推進に成功

たとえば、地方の老舗メーカーが自社でDXを進めるのに苦戦していたところ、都市部のITベンチャーを買収し、IT人材を一挙に獲得。結果として工場の自動化や販売データ分析が進み、売上や効率が大幅に改善した……という話は実際に増えています。

これは買い手が地方企業被買収先が都市部のベンチャーという、従来のイメージとは逆パターンのM&Aですが、企業成長を狙うケースとして注目されています。

6-2. 中小商店が事業承継M&Aで雇用維持

ある地方の食品小売店では経営者が高齢化し、子どもも他の仕事に就いていて店を継ぐ意思がなかった。そこで事業承継型M&Aを行い、同業他社が買収して店舗名を残しつつ運営を継続。社員やパートはそのまま雇用され、地元顧客も引き続き利用できる状況になった。オーナーは適正価格で株式を売却し、安心して退任できた。このような成功事例が全国で広がっています。

6-3. ベンチャーが大手に買収され、EXIT達成

一方で、スタートアップ企業がある程度成長した段階で大手企業に買収されるパターンも多い。創業者は株式売却益を手に入れ、投資家も出資金を回収し、さらにベンチャー側は大手の資金や営業チャネルを活かして急激なスケールに踏み切ることができる。

日本国内でもIT・インターネット系企業が続々と大手傘下に入る事例が見られ、その際に創業メンバーは数億~数十億のEXITを成し遂げることも珍しくありません。

7. 日本一わかりやすいM&Aまとめ:ポイントは3つ

ここで、本記事の核心をシンプルに振り返りましょう。M&Aを「わかりやすく」理解するための3つのポイントです。

  1. M&A=企業の合併・買収
    • 合併は企業同士が一つになる手法、買収は片方がもう一方の株式や事業を取得し支配権を得る
    • 主な目的:事業承継・企業成長・EXITなど多岐にわたる
  2. 規模・業種問わず、中小や地方企業でも活用が増えている
    • 後継者不足を外部買収で解決
    • 新技術・人材を獲得するためにスタートアップを買収
    • ベンチャーが大手に売却して創業者や投資家がEXIT
  3. 注意点やリスクを理解し、適切なパートナーを選ぶ
    • 価格交渉、PMI、詐欺リスクなど、M&Aは複雑で慎重さが不可欠
    • 仲介会社やアドバイザリー、専門家(弁護士・会計士)との連携がカギ
    • 目的と条件を事前に明確化し、焦らず比較検討を行う

この3つを押さえれば、「M&Aってなんだか難しそう」という印象が少し和らぎ、具体的に自社がどう活用できるかを考えやすくなるでしょう。

8. まとめ:M&Aを使いこなして企業の未来を切り開こう

日本ではまだ「M&A=大企業の専売特許」というイメージが根強いかもしれません。しかし、少子高齢化が進む中で、事業承継難や人材不足、技術革新のスピードに追いつけないといった理由から、中小企業がM&Aを積極的に利用する動きが加速しています。特に、企業の成長や事業のEXITを考える際に、M&Aが欠かせない選択肢となってきているのです。

  • 後継者不在を解決し、社員や地域の経済を守る事業承継型M&A
  • 新たな市場や技術を手に入れるためにベンチャーを買収
  • スタートアップの創業者や投資家が大手に売却して資金回収するEXIT

これらはすべてM&Aの活用パターンであり、実際に多くの成功事例が生まれています。ただし、M&Aは慎重な契約や専門家によるサポートが欠かせないため、「いきなりやってみよう」と突っ走るのは危険です。仲介会社やアドバイザリーを上手に利用し、自社の目的や条件をきちんと明確化しながら取り組むのが成功への近道。詐欺やリスクのある業者に騙されないよう注意しましょう。