お問い合わせ
お問い合わせ

blog

経営録

2025.05.20

採用活動の成否は面接官の熱量で決まる

1. はじめに

いま、多くの企業が人材獲得に苦戦しています。少子化や売り手市場、IT人材などの高度専門職不足など、様々な外部要因もあるかもしれません。しかし、それだけが原因とは限りません。とりわけ、事業や実績面で圧倒的な優位性を持たない会社ほど、採用面接で自社の魅力をどこまで効果的に伝えられるかが勝負になります。

求職者は求人情報サイトやSNSなどで多くの企業を比較しています。いくら表面的な情報(待遇、社風、福利厚生など)を並べても、最終的に「実際、この会社はどんな雰囲気なのか?」「自分が働く未来がイメージできるか?」が決定打となることが多いです。その「実際の中身」を体現するのが、面接官として顔を合わせる社員たち。とりわけ、面接官が会社の理念やビジョン、事業内容について、どれほど熱量を持って語れるかによって、求職者が感じる印象は大きく変わります。

採用活動において、面接は企業と求職者の最初で最大の接点。そこをどう設計し、どう盛り上げるかが、優秀な人材を逃さずゲットできるかの分かれ道です。もし、「うちの会社は普通の中小企業で、これといった強みがない……」と悩んでいるなら、こそなおさら面接官の熱量が求職者の興味を引く武器になるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、面接のクオリティを見直すきっかけにしてください。

2. 現代の求職者が「実際の中身」を重視する理由

2-1. 情報があふれる時代、求人情報だけでは差別化が難しい

インターネットやSNSが普及し、求職者はどんな中小企業の情報でも簡単に調べられる時代になりました。逆に言えば、企業側の求人情報も「どこかで似たような表現を使っている」ケースが多く、待遇面や雰囲気の違いが表面化しにくいという現状があります。

多くの会社が「アットホームな職場」「若手が活躍中」「成長環境がある」と謳っているため、求職者は「本当なのか?」「実際は違うんじゃないか?」と半信半疑になりがち。こうした中で、決め手となるのは対面でのコミュニケーション、つまり面接なのです。

2-2. 求職者が面接官を“会社のリアル”として見る

求職者は面接官の言動を通じて「本当にこの会社は自分に合うのか」「言っているビジョンや理念は本物なのか」を判断します。

  • 面接官が理念やビジョンを心から信じて語っている姿
  • 会社の事業内容について生き生きと説明する様子
  • 逆に、面接官がどこか冷めた態度で上辺だけの説明をする様子

これらは、その企業の社内文化や熱量を推測する重要な手がかりとなります。求人広告やウェブサイトでいくら綺麗に描かれていても、実際面接官がボソボソと事務的にしか語らなければ「現場は全然乗り気じゃないんだな」と思われてしまうでしょう。

2-3. 人柄や価値観のフィットを重視する傾向

近年は“共感採用”“価値観採用”と呼ばれる概念が注目され、単にスキルや報酬だけでなく、企業の理念やカルチャーに合うかどうかが求職者の判断基準になっています。そのため、「会社が何を大事にしているか」「働く人の雰囲気」は、面接で求職者が最も知りたいポイントの一つ。この視点からも、面接官が理念や社内の実態をどんな熱量で語れるかが非常に大きな意味を持ちます。

3. 事業や実績で圧倒的優位がないなら、面接官が勝負を決める

3-1. 大手や超有名企業との差別化は困難

大企業や有名ベンチャーなど、「会社名を聞いただけで誰もが知っている」「独自の強みやブランドがある」場合は、求人を出せば自然と応募が集まるでしょう。しかし、ほとんどの中小企業や地域企業はそうした強みを持たず、魅力や独自性が伝わりにくいのが現実です。

その結果、応募者が「よく知らない会社だけど、給与や勤務地が興味あるからとりあえず面接を受けてみよう」となっても、最終的に「ほかの企業のほうが良さそう」と離れていく可能性が高くなります。

3-2. 面接が“唯一の強力な訴求チャンス”

そんな企業こそ、面接というリアルな場で差をつけるしかありません。言い換えれば、求人票やウェブサイトの情報だけでは引ききれなかった求職者の心を、面接官が自社の想いとビジョンを全力で語ることで「この会社、意外と面白いかも」と前向きに感じてもらうのです。

たとえ過去の実績や資本力で大手に及ばなくても、“未来への可能性”と“人間としての熱量”が光れば、そこに魅力を感じる人材は必ずいます。

3-3. 給与や待遇では負けても“働きがい”で勝負できる

給与や福利厚生などで大手に勝つのは難しい一方、「経営者や社員の想い」「地域に根ざしたチャレンジ」「成長できる職場」などの点を熱量あるメッセージで伝えれば、働きがいを重視する求職者は興味を持つかもしれません。

面接官が「うちはまだ小さい会社だけど、こんなビジョンを持っていて、こんな可能性がある。社員同士で協力し合ってチャレンジしているんだ」と目を輝かせて語れば、給与の多少の差を超えて「ここで働いてみたい」と感じる若者は少なくないのです。

4. 面接官の熱量がなぜ求職者を惹きつけるのか

4-1. “本音”が伝わるから

人は、相手が心から熱意を持っているか、それとも形式的に話しているかを何となく察知できます。面接官が会社の理念やビジョンを情熱的に語る際、その言葉には“リアリティ”や“本音”が漂う。求職者は「なるほど、この会社は本当にそう考えているんだ」と実感し、興味を持ちやすくなります。

逆に冷めた様子で教科書通りの説明をするだけの面接官では、「この会社大丈夫かな?」「現場の人がやる気ないのでは?」と疑いを抱かれてしまいがちです。

4-2. 説明の奥にある“情景”が見える

熱量を持って語る人は、具体的なエピソード自分の体験を交えながら話すことが多いです。「実は新規プロジェクトでこんな試みをしていて、社員みんなワクワクしている」とか、「社長が毎週月曜に自ら新しいビジネス案を募って、一緒に議論しているんですよ」といった話は、それだけで会社の空気感を伝えます。

求職者は面接の場で「自分がその会社で働くイメージ」を膨らませるもの。面接官の熱量こそ、そうした具体的な情景を想像させる燃料になるわけです。

4-3. 面接官=会社の象徴的存在

求職者が会う社員は、まず面接官です。とりわけ役職者やリーダー格が面接を担当するケースが多いため、面接官の姿は会社全体を代表していると感じられがち。もしその代表が曖昧な態度なら、「この会社ってそういう感じなのか…」と求職者は判断します。逆に、リーダー的存在が燃え盛る情熱を持って語れば、会社全体も活気があると受け取られ、応募意欲が高まります。

5. “冷めた面接官”と“熱量ある面接官”の具体的な違い

5-1. 冷めた面接官の典型例

  1. マニュアル通りの質問だけ
    • 「志望動機は?」「自己PRは?」と淡々と聞き、リアクションが薄い
    • 「ああ、そうなんですか…」で終わり
  2. 会社の事業やビジョンの説明が曖昧
    • 「まぁ、うちは普通の○○業界の会社で…」などと濁す
    • 「詳しくはホームページ見てください」という丸投げ感
  3. 受け答えが事務的で無関心
    • 面接官自身が仕事にやりがいを感じていない雰囲気
    • 求職者が逆に「本当にこの会社でいいんだろうか」と不安になる

5-2. 熱量ある面接官の特徴

  1. 会社の理念やビジョンを自分の言葉で語る
    • 「うちはこれを実現したいんです。だからこういう挑戦をしています。」と具体例を交え、活き活きと話す
    • 声のトーンや表情からモチベーションが伝わる
  2. 応募者の話に共感を示しつつ、会社とどうつなげるかを考える
    • 「あなたがやりたいこと、ぜひうちで活かしてほしい。なぜなら○○という方針があって…」とリンク付け
    • 求職者も面接を通じて「自分がここで活躍できそう」と確信を深める
  3. 未来志向で会話を進める
    • 「今後、うちの事業は○○を目指している。そのためにこんな新規プロジェクトを立ち上げようと思う」
    • 「だからこそ、あなたのスキルや経験が大いに役立つはず」と熱く語る

こうした違いが、同じ会社だとしても面接の印象は天と地ほど変わるのです。

6. 面接官が熱量を高めるための取り組み・心構え

6-1. まずは会社の理念やビジョンを深く理解する

面接官自身が会社の方向性に納得し、心から共感していないと、求職者に説得力あるメッセージは届けられません。

  • 経営者や上司が設定している中期ビジョン、経営計画を読んで理解する
  • 社員同士で「うちの会社は何を目指しているのか」を議論し、自分ごととして捉える

このインプットを怠ると、どうしても表面的な説明しかできず“冷めた”印象を与えてしまいます。

6-2. 自分の言葉で語れるように準備

マニュアル的な質問や回答に頼るのではなく、自分の体験やエピソードを交え、「なぜこの会社が魅力的か」「どんな未来にワクワクしているか」を自分の言葉で語る練習をしておきましょう。

  • 練習方法:箇条書きで“熱く語りたいポイント”を整理し、同僚と模擬面接してみる
  • 会社説明プレゼンを作成し、声に出して読んでみる

6-3. 求職者との“対話”を意識

面接は一方的な講義ではありません。求職者の希望や質問を聞き、それに興味を持って深堀りしながら、会社のビジョンと接点を示すのが大事です。

  • 求職者の志向や強みを聞き出し、「実はうちのプロジェクトで活かせる場があるんですよ!」と返す
  • 相手がどんなポイントに興味を示しているのかを見極め、そこを熱く語る

そうすることで面接が“ライブ感”を帯び、「この面接官、やる気があるな」と感じるはずです。

7. 社内全体で面接への意識を高めるメリット

7-1. 採用力の底上げによる人材確保

一人の面接官だけが頑張っても、候補者によっては別の担当が面接する場面も出てきます。したがって、組織として面接を重視し、複数の社員が熱量を持って臨めるようにするのが理想。
結果として、優秀な人材が応募しても面接官によるばらつきがなく、常に好印象を与えられる体制になるわけです。

7-2. 社員のエンゲージメント向上

面接官を担当する社員自身が、改めて会社のビジョンや仕事の意義を認識するため、モチベーションが上がりやすいという副次効果があります。「求職者に会社の魅力を伝える」という行為が、社員の自社への愛着を深めるのです。こうして社内にポジティブな循環が生まれ、職場の空気が良くなるというメリットも。

7-3. 経営トップが面接を重視する姿勢を示す

経営者自ら「面接こそ採用の要だ」と主張し、必要な研修やマニュアル整備を進めれば、社員は「社長がここまで力を入れるんだ」というメッセージを受け取り、熱量ある面接官が育ちやすくなります。組織全体が**“面接を軽視しない”**文化を持つ企業は、採用力が高く、優秀な人材が集まりやすい傾向にあるのです。

8. 面接官の熱量を“維持・育成”するための社内施策

8-1. 面接官向けの研修やロールプレイ

多忙な社員にとって、面接力向上の勉強を自主的にやる時間は限られています。そこで会社として面接技術・意識アップの研修を計画し、ロールプレイを行うのが効果的。「ビジョンを短時間で分かりやすく伝える」「求職者の強みを引き出す質問をする」など、実践的な内容を含めると良いでしょう。

8-2. 面接レビューやフィードバック制度

実際に行った面接の音声やフィードバックを共有し、先輩社員や人事担当が「もっとこう伝えたらいい」「ここは良かった」とアドバイスを与える仕組みを作る。そうすれば、面接官のスキルが継続的に向上し、熱量の出し方も研ぎ澄まされます。

8-3. 経営陣が定期的に理念やビジョンを再共有

面接官が会社のビジョンを熱を持って語るには、社内でそのビジョンがアップデートされ、共有されていることが前提となります。経営陣が月次会議や全社会議などで、戦略や事業計画の進捗を語り、「なぜうちはこの方向を目指すのか」を繰り返し伝えると、社員も理念を自分ごと化しやすくなり、面接時にも自然な熱量が出るのです.

9. まとめ:「面接官の熱量」が採用を左右する

多くの企業が「採用難」「人材不足」を嘆く一方で、面接官が本気で会社の魅力を伝え、未来をワクワク語るというシンプルな要素が採用の成否を大きく左右しているのは見落とされがちです。

とりわけ、知名度や実績で抜きん出た強みを持たない中小企業・地方企業にとっては、面接が求職者に直接“感動”や“興味”を与える唯一の大きなチャンスです。もしそこで面接官が冷淡・事務的に対応してしまえば、どれほど他の条件を揃えても、求職者は「この会社、魅力ないのかも」と思ってしまいます。

  • 面接官が理念やビジョン、事業への想いを熱く語る
  • 求職者の話に真剣に耳を傾け、未来を一緒に描くスタンスを見せる
  • 互いの価値観を擦り合わせ、会社と求職者がWin-Winの関係になれる道筋を提示する

これらの姿勢があって初めて、「ここで働きたい!」と求職者が感じてくれるのです。もちろん、大企業に勝るような給与や福利厚生を用意できない現状はあるかもしれません。だからこそ、熱量ある面接が求職者の意思決定に大きなインパクトを与え、「ここでなら面白い仕事ができそう」「成長できそう」と思わせる原動力になります。

結論として、「採用活動の成否は面接官の熱量で決まる」は決して誇張ではありません。会社の未来を担う人材を確保するため、面接官の育成やモチベーション向上に力を入れるのが、大きなリターンをもたらしてくれるでしょう。ぜひこの記事を機に、自社の面接体制を見直し、求職者が「この会社に入りたい」と思える熱い面接を実践してみてください。