お問い合わせ
お問い合わせ

blog

経営録

2025.05.21

理念だけで飯は食えない。理念に沿った経営計画の策定しましょう

1. はじめに:理念は大切だが、それだけで成果は出ない

企業や組織を運営していくうえで、「ビジョン」や「経営理念」といった存在は非常に重要です。なぜなら、これらは企業がなぜ存在するのか・どこへ向かうのかといった最上位概念を示すものであり、組織全員の行動や意識を一つにまとめる大黒柱になるからです。事実、多くの経営者やリーダーが「理念の大切さ」を説き、研修やセミナーでも理念づくりの話題が盛んに取り上げられます。

しかし、いくら素晴らしい理念を掲げても、売上や利益は勝手に増えるわけではありません。理念を一度定義し、「うちの会社はこういう世界観を目指します」と宣言しただけで、会社の業績が突然伸びることは稀です。社員が増えたり、顧客が急に押し寄せたりするわけでもありません。
「理念だけで飯は食えない」という現実があるのです。

では、理念を形骸化させずに、実際に成果に繋げるためには何が必要なのでしょうか。本記事では、「理念を頂点とした経営計画」を定量的かつ綿密に作り込む大切さを強調しながら、その計画をどのように実行・追跡すべきかまでを解説していきます。理念の意義を否定するのではなく、むしろ理念を真に活かすためには、きちんとした計画とマネジメント手法を整備する必要があるのです。

2. なぜ理念は大事なのか、改めて考える

2-1. 組織の“心臓部”としての理念

理念(ビジョン・ミッション・バリューなど)は、企業の根本的な存在意義や行動原則を表します。そこには、経営者や創業者が何を大切にしてきたか、どんな世界を実現したいかという想いが込められており、社員にとっては「自分たちの仕事が世の中でどんな価値を生み出すのか」を考える基準になるのです。

  • ビジョン:将来的に企業が目指す理想像(例:「世界中の人々に笑顔を届けるサービスを提供する」)
  • ミッション:企業が果たすべき使命や存在意義(例:「地域の雇用を支え、活気ある街づくりを担う」)
  • バリュー:社員が日々の行動で重視すべき価値観(例:「挑戦を恐れない」「顧客目線を徹底する」など)

これらが確立していないと、組織がブレやすくなり、社員同士の共通言語が不足してしまいます。だからこそ多くの経営者が「理念を作ろう」「理念を大事にしよう」と呼びかけるわけです。

2-2. 理念がないときの弊害

理念が明確でない企業では、社員一人ひとりがどこへ向かうべきかを模索し、意思決定の度にブレが生じます。部門間で方向性が違ったり、経営トップと現場が噛み合わなかったりするなど、組織全体のまとまりに欠け、成果を出しにくくなります。最悪の場合、社員は「ただ指示通りに働いているだけ」「自分のやっている仕事に何の意味があるのかわからない」とモチベーションを失うでしょう。
それを防ぐためにも、理念は間違いなく**重要な“土台”**なのです。

3. 「理念だけでは飯は食えない」という現実

3-1. 理念の定義だけで経営が好転するわけではない

では、なぜ「理念だけでは飯は食えない」のでしょうか。大きな理由としては、理念が抽象的な概念に留まっていることが挙げられます。いくら「顧客第一」「イノベーションを生み出す」と掲げても、それをどう実現するのか、どんな行動を取ればいいのかが不明確なままでは、社員は動きようがありません。

  • 「イノベーションを起こす会社になる!」と言っても、予算配分や人員配置、具体的なプロジェクトなどが整備されない限り、何も変わらない
  • 「顧客を大切にする」と宣言しても、顧客満足度を測る指標や具体的なサービス改善策がなければ、日常業務に活きてこない

こうした状況では、いかに経営者が理念を掲げても、売上が急に増えたり人材が集まったりはしないわけです。

3-2. 言葉と実行のギャップが社員の不信感を招く

また、理念を立派に語る一方で、実際の経営判断や現場対応が理念と矛盾しているケースもよく見受けられます。たとえば「失敗を許容し、挑戦を推奨する」と言いつつ、失敗した社員を厳しく責めるような態度があれば、社員は理念を「絵に描いた餅」と感じるでしょう。その結果、いっそう会社への愛着ややる気を失いかねません。
つまり、理念と行動をつなぐ仕組みがなければ、理念はただのきれいごとに終わるのです。

4. 理念を頂点とした“定量的で綿密な経営計画”が不可欠

4-1. 理念を“指針”として、具体的目標を設定する

「理念は大事だけど、それだけでは経営が成り立たない」――ここで大切なのが、理念を**“軸”にした経営計画をきちんと策定することです。すなわち、理念から逆算して中期ビジョンや短期計画を作り、そこに具体的な数値目標やタスク**を紐づけていくアプローチが求められます。

  • 理念(最上位):企業が果たしたい存在意義・世界観
  • 中期ビジョン・中期目標:3~5年後にどんな姿を目指すか(売上・利益、事業拡大、地域貢献などの定量指標)
  • 短期計画・年度計画:各部門が1年で達成すべき具体的なKPIや行動目標
  • 個人目標:年度計画を踏まえ、各社員が達成すべき数値やタスク

このように、理念を頂点に置いて「段階的に具体化」することで、社員は“理念は大切だけど抽象的”という距離感を感じず、日々の仕事と理念を紐付けることができます。

4-2. 数字で示すことの意味

理念を数字で示すというと、「数値目標ばかりで理念が薄れるのでは?」と懸念する声もあるかもしれません。しかし、理念を行動に移すには何らかの指標が必要です。

  • どれくらいの売上増を目指すのか
  • 顧客満足度を数値化して、どの程度向上させるのか
  • 新規事業を何件立ち上げるのか、どれくらいの資金を投資するのか

こうした数値化は、社員が目の前の業務を選択・判断する際の指針となります。たとえば「顧客ロイヤルティを高めたい」という理念的ゴールがあれば、それを具体的に「リピート率を今期は10%上げる」と落とし込むことで、実際にどう行動すればいいかが見えやすくなるのです。

4-3. 経営計画は“生き物”としてアップデート

理念を頂点に、定量的な経営計画を策定したとしても、それを一度作って終わりにしてはいけません。市場や競合状況は変わり続けますし、社員の成長や組織の進捗状況によって経営計画自体もアップデートする必要があります。

  • 半年ごと、あるいは四半期ごとに進捗を検証し、必要があれば目標や施策を調整する
  • 新しいビジネスチャンスが見えたら、理念との整合性を確認したうえで計画を追加・修正する

このように定期的に見直していくことで、理念と現実が乖離せず、常に組織全体が同じ地図を見て走り続ける状態を保てるわけです。

5. 経営計画を“厳しく”追いかける重要性

5-1. PDCAサイクルを回す

計画を立てたら、それを「ただ掲げるだけ」で満足してはいけません。実行・検証・改善までがセットです。いわゆる**PDCA(Plan-Do-Check-Act)**サイクルを回して、経営計画の進捗を常に監視・分析し、問題点があれば速やかに修正するというプロセスが求められます。

  • Plan:理念を頂点に計画を作り、数値目標を設定
  • Do:実際に行動し、施策を実行
  • Check:定期的にデータを集め、目標との差を評価
  • Act:原因を究明し、改善策を実施。必要なら計画自体も修正

このサイクルを**“厳しく”**回さないと、絵に描いた餅の経営計画になってしまい、「結局誰もアクションを取らない」状態に陥ります。

5-2. KPIとKGIを設定し、モニタリングする

経営計画の進捗を追跡するためには、**KPI(重要業績評価指標)KGI(最終目標指標)**を設定すると効果的です。

  • KGI:最終的に達成すべきゴール(例:年度売上目標、利益目標、顧客満足度など)
  • KPI:KGIを達成するために日常的にトラッキングすべき指標(例:月次売上、リピート率、問い合わせ数、サイトアクセス数など)

これらを数値で把握し、週次・月次でレポートを出したり会議で検証したりすることで、組織全体が意識して行動を変えるようになります。理念を具現化した目標がKGIだとすれば、KPIはその道程を示す“マイルストーン”といえます。

5-3. 社員一人ひとりに責任を持たせる

経営計画を“厳しく”追いかける際に重要なのが、トップダウンだけではなく、全社員が目標に関与する仕組みを作ることです。経営者や幹部が数値目標を眺めているだけでは、現場は「自分ごと」にならず、他人事として捉えてしまいがち。

  • 部署ごとに目標を割り振る
  • 個人目標を設定し、その達成度を評価や報酬に反映させる
  • 進捗を共有し合い、成果や失敗をオープンに議論する文化を育む

こうして責任と権限をバランスよく持たせることで、社員一人ひとりが理念と経営計画を意識した行動をとるよう促せます。

6. 理想の経営状態に近づくプロセス:理念と計画を繋ぐ

6-1. 理念→目標→施策→行動→成果の流れ

ここまでの内容をまとめると、下記のような流れで“理想の経営状態”に近づくことができます。

  1. 理念を設定:企業が目指す長期的な方向性、存在意義、価値観を明確に
  2. 目標(KGI)を定量化:3年後、5年後にどのような売上・利益・社会的インパクトを達成したいのか
  3. 施策とKPIを策定:目標を達成するための具体的戦略・プロジェクトを立案。定量指標で管理
  4. 日々の行動・実行:社員が各自のタスクに落とし込み、動き出す。PDCAを回す
  5. 成果を検証・フィードバック:定期的に数字を振り返り、問題があれば計画を修正

このプロセスを回すことで、理念を“頂点”としつつ、現実的かつ具体的なアクションが生まれ、最終的に売上や人材確保、さらには企業としての社会的存在意義までが高まっていくのです。

6-2. “理想の経営状態”とは何か?

「理想の経営状態」は企業によって異なりますが、多くの場合、「持続的に利益を上げつつ、社員がやりがいを持ち、社会や顧客に貢献している状態」を指すでしょう。そこに地域社会への貢献環境への配慮など、企業固有の追加要素が含まれるかもしれません。
いずれにしても、理念が目指す未来を全社で共有し、きちんと数字で“どこまで到達しているか”を図り続けることが、理想へ近づく最短ルートとなります。

7. 経営者・リーダーの役割:理念を軸にマネジメントする

7-1. 経営者が理念と計画を一貫して語り続ける

先述のように、理念は定義しただけで完結しません。経営者やリーダーが、毎日のように“理念”と“経営計画”を紐づけて語り続けることで、社員は「この会社は本気だ」と感じ取ります。

  • 全社会議で「今月の売上結果は、理念の○○の観点から評価するとどうか?」と問いかける
  • プロジェクトを立ち上げる際に「この計画は理念の△△を実現するための一歩だ」と再確認する

こうした日常的なメッセージの積み重ねが、組織文化を作り上げ、理念を形骸化させない大きな力となるのです。

7-2. リーダー自身が行動と成果で示す

言葉だけでなく、リーダー自身の行動も非常に重要です。経営者や幹部が率先して、理念に沿った行動を取り、経営計画を達成するための施策に積極的に取り組む姿勢を見せることで、社員は「理念と計画はこの組織にとって本物だ」と納得できます。

  • 成果を出した部署や社員を、理念の文脈で称賛する
  • 目標未達の際には、その原因を分析し、次の施策を前向きに打ち出す
  • 部下に対しても“理念ベースの評価基準”を示す

こうしてリーダーが先頭に立って、理念×経営計画をマネジメントすることが、組織全体に大きな変革をもたらすはずです。

8. 事例(仮想シナリオ):理念を軸に綿密な計画でV字回復

ここで簡単な仮想シナリオを通じて、理念と経営計画の連動による成功例をイメージしてみます。

  • 食品メーカーX社:地方の中小企業。社長交代があり、業績が伸び悩んでいる。
  • 新社長が“食の喜びで世界を笑顔に”という理念を掲げる
    • それ自体は美しいが、最初は社員が「抽象的だ」「きれいごとでは売上は伸びない」と半信半疑。
  • 社長は理念を軸に中期経営計画を策定
    • 3年後に全国シェアを5%上げる(KGI)
    • 新商品の開発数を年2品→4品に増やす(KPI)
    • 顧客満足度調査を導入し、リピート率を15%→25%に引き上げる(KPI)
  • 毎月の役員会や全社会議で、社長が理念と計画をセットで語る
    • 「食の喜びで世界を笑顔にするために、この新商品が生まれる価値は…」「今月の売上が伸び悩んだのはこういう施策が足りなかったからでは?」
  • 社員が徐々に“理念に基づく行動”を意識
    • 開発部が挑戦的なレシピを提案し、製造現場と連携を深める
    • 営業部が顧客とのコミュニケーションを強化する施策を立案
    • 全社でリピート率向上のためのキャンペーンを実施
  • 結果として1年後、既存商品の売上増・新商品の好調などで業績が回復
    • 組織内に“一枚岩”の感覚が生まれ、離職率も下がる

これはあくまで架空のストーリーですが、理念と計画が紐づいており、進捗を厳しく追跡していることが成功の要因になっています。

9. まとめ:理念は土台、そこに綿密な計画を重ねることでこそ成果が出る

いくら理念が素晴らしくても、それだけでご飯は食べられません。実際の売上や利益、人材確保といった経営成果を得るには、理念を“頂点”として具体的な経営計画を組み上げ、数字で管理し、厳しく進捗を追うことが必要不可欠です。

  • 理念は会社の“北極星”:どの方向へ進むべきかを示す。
  • 経営計画は“地図”:目的地(KGI)と、そこへ至る道(KPIや施策)を明確にする。
  • PDCAサイクルで“エンジン”に火を入れる:常に進捗をチェックし、改善を積み重ねる。
  • リーダーが本気で語り、行動する:社員が理念と計画を体感し、自分ごと化する。

これらが噛み合ったとき、初めて理念は“看板”ではなく組織を動かす原動力となり、経営計画は“机上の空論”ではなく現実の成果へ繋がります。理想の経営状態に近づき、文字通り「飯を食える」状態へ向かうわけです。

“理念だけで飯は食えない”――しかし、理念のない企業はさらに厳しい環境に陥るかもしれない。

だからこそ、理念を大切にしながらも、「定量的かつ綿密な経営計画」とのセットで運用することが必須。これこそが、いま多くの企業が抱える成長の壁を突破し、組織力を高め、長期的に繁栄していくための鍵となるはずです。